• 企業名:株式会社カクヤス 様
  • 業種:酒類・食品等の料飲店および個人向販「なんでも酒やカクヤス」「KYリカー」その他の店舗運営
  • URL:https://www.kakuyasu.co.jp

会社概要 事業概要、今回の対象業務内容

「365日物流」「東京23区全域での無料宅配」「1時間枠でのお届け」など、お客さま目線で独自の小売・流通モデルを確立し、ピンクの看板で知られる酒屋さんチェーン「なんでも酒やカクヤス」や「KYリカー」等を展開するカクヤス様。都内を中心に約170店舗に広がるお店と本社を結び、本社と店舗の意向のすり合わせ、店舗の業績アップ、スタッフの育成・指導などを担当されるスーパーバイザーの皆さまが、業務効率化のためにSmart Attackを活用されています。


カクヤスグループ様は2021年で100周年を迎えました !!

Smart Attack 利用対象業務

→ 店舗管理業務、マーケティング業務

導入前の課題

  •  複写式の用紙で行っていた店舗の月例点検。チェック項目が50以上あるため、まとめるのも管理するのも大変。デジタル化して効率アップできないか。
  •  月例点検の報告書は毎月20日が締め切りだが、提出されるまで作業状況の確認がとれない。このタイムラグを解消できないか。

導入後の効果

  •  報告書をSmart Attackでテンプレート化。店舗でチェックして、スマホに打ち込めば、報告書の作成が完了するので作業負担が軽減できた。
  •  写真も添付でき、そのままエクセルで出力できるので店舗スタッフとも問題点の共有がしやすく、改善スピードが上がった。
  •  報告書の提出を待たなくても社内で情報がリアルタイムで共有できるので、問題点への対応がすばやくできるようになった。

ツール選定の必須条件

  • 報告書のテンプレートを作成の際に、本部側で項目を自由にカスタマイズできる
  • 操作がカンタンで、写真で状況を確認・検索できる
  • 管理者が報告内容をリアルタイムで可視化できる
  • 報告書がデータ化でき、報告内容を検索できる

Smart Attack 導入の決め手

  • Excelベースの文章日報から脱却し、業務の簡素化に繋がるイメージが持てた
  • 操作がカンタンで、スーパーバイザーの活動記録や店舗確認ツールとして運用できそうだった

Smart Attack 魅力ポイント !!

カンタン操作

  • スマホで直感的に操作でき、初めてでもカンタンに使いこなせる。

柔軟性

  • 入力項目をカスタマイズでき、更新も自分たちで手軽にできるので業務変更にも柔軟に対応できる。

リアルタイム確認

  • 写真でリアルタイムに状況が確認でき、履歴の検索もできるので的確な指示が出せる。

社員インタビュー


首都圏店舗運営部
第三ブロック第一エリア SV(スーパーバイザー)
横川 英樹

どのような業務を担当されていますか?

担当エリアの店舗を回って、運営管理とマネジメントをおこないます。

受け持ちの店舗を回って、法令遵守ができているか、店内は清潔か、商品の陳列に問題はないかなどの確認や、仕入れ、店舗運営などをチェックして、業績アップのためのアドバイス、問題があれば店舗のスタッフに改善点を指示します。また月に一回、点検報告書を作成して会社に提出しています。

Smart Attackを使って店舗の点検項目をチェック

Smart Attackは、どのように使われていますか?

写真やメモ機能を活用。改善点を見える化して、共有しています。

主に、月例点検の報告書作成です。点検項目が50近くあるのですが、確認してスマホに打ち込めば報告書は完了します。写真も添付できますしね。スーパーバイザーは、10〜15店舗くらい担当しているので、会社に戻って作業する必要がないのは助かります。また私の場合は、問題点や改善点を写真に撮って、メモを書き込んでいます。それをエクセルに落としてお店でプリントアウトし、店長に渡すようにしているのです。写真があれば改善箇所が一目瞭然ですし、説明も伝わりやすいので、この点でも効率がいいと思います。履歴もデータで残っているので、次に行ったときに写真を見ながら改善できているかを確認できます。言葉だけで伝えるより、断然改善スピードも上がっています。

Smart Attackを使った感想は?

確認して、写真を撮ってメモするだけ。使い方は、とてもカンタンでした。

スーパーバイザーになった時、先輩から事例をみながら使い方を教えてもらったのですが、わかりやすいし、なんてカンタンなんだと思いました。5分くらいで使えるようになりました。お酒の販売に関する法令は、時々変わるので、紙の場合は使えなくなりますが、Smart Attackならテンプレートを修正するだけですむのも便利だと思います。チェック項目が更新されても、作業は変わらないので私たちはやりやすいです。自分たちで項目を追加したりもできるので、こんな項目を作って欲しいと管理部にお願いすることもあります。また社内で情報共有ができるので、新店舗のディスプレイなどを見せてもらって、スタッフにもこんな陳列方法もあるよと提案したりできるので便利です

Smart Attackのカメラ機能を使って写真報告書用に撮影

Smart Attackで入力したデータをその場で印刷して、
店長と確認作業中

今後、Smart Attackをどのように使っていきたいですか?

スーパーバイザーだけでなく、店舗スタッフにも使ってほしい。

お店のスタッフも使えるようになればいいなと思います。今は、問題があれば、メールでやり取りしたり、現場に出向いたりしているのですが、Smart Attackならどこにいてもリアルタイムで確認できますし、さらに業務がスピードアップして、効率もアップするはずです。

お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!